湘南台文化センター
更新日:2018年12月7日
平成12年(1990)に完成した、市民センター、公民館、子ども館などを併設した複合施設です。施設内にはプラネタリウム「宇宙劇場」もあり、その球体は地球儀の形を模しているのが特徴的です。160名収容と大きいドームで、巨大なスクリーンに映し出す子ども向けのプログラムのほか、全天周映画が楽しめます。
基本情報
読み方 | しょうなんだいぶんかせんたー |
住所 | 神奈川県藤沢市湘南台1-8 |
電話番号 | 0466-45-1500 |
公式サイト | こちら |
ドーム径 | 不明 |
座席数 / 形 | 不明 / 一方向傾斜 |
機材・機種 | ハイブリッド式 |
投影日時 | 火~金:15時50分~ 土日祝春夏休み:13時10分~・15時50分~ |
観覧料 | 一般500円 小中学生200円 |
駐車場 | 130台 |
アクセス | 湘南台駅東口(G出口)より徒歩5分 |
口コミと評判
20代男性
●●通っていた大学から近かったので、学生の頃彼女と2度ほど行きました。外観はこぢんまりしていましたが入ってみると意外と大きく、スクリーンも立派でした。自分が行ったのは平日だったためか他のお客はまばらでしたが、おかげで一番良い真ん中の席で落ち着いてプラネタリウムを楽しむことが出来ました。鑑賞料金が500円で安かったのも良かったです。自分が観た時上映は二項目あり、一つは湘南地域の空の紹介。江ノ島など湘南の観光地も出てきたので、地理をある程度知っているとより楽しめると思います。地元の人ならプラネタリウムで紹介された星を実際に探しに行ってみるのも楽しいと思います。もう一つは惑星探査機・ハヤブサの物語でした。ハヤブサ視点で進むストーリーはニュースなどで結末を知っていてもハラハラするもので、とても楽しめました。
20代女性
●●わりと近所にあるので子供の頃から何度か遊びに行っています。小さい頃から親に何度も連れて行ってもらったいたせいか今でも天体が好きで時々行きます。何度行ってもドキドキできて癒される場所です。暗闇の中、ゆっくりと星を眺める事が出来るのは、心がとても落ち着きます。何も考えないでボーっと過ごせる感じも好きです。文化センターなので子供にも分かりやすい内容で作られているので初めて行く方にもオススメだと思います。駅からも徒歩で行けますし、駐車場も完備されているので便利だと思います。イベントも多く催されているので飽きずに通えると思います。宇宙劇場 友の会と言う物がありイベント情報や天文情報のメールマガジン配信などもあるのでなかなか面白い施設だと思います。
30代男性
●●募集中です!
30代女性
●●地元の近くなので10代の頃から通っていた思い出の場所です。湘南台という駅自体小田急線と横浜市営地下鉄の走るそんなに大きな駅ではないため、基本的に地元の方がお散歩されていたり、近くの小学校の社会科見学で訪れたり、とアットホームな場所にあるプラネタリウムです。そんな駅から徒歩でも行けるこのプラネタリウムは観光地ではない割に大きな規模だと思います。施設に近づくと大きな丸い球体の屋根が見えます。町中に急に宇宙空間が現れるようで面白いです。中に入ると様々な体験施設があります。小さいお子さんを連れた近所の方が多くいらしていると思います。プラネタリウムは本当に大きな星空を眺めながら、のんびりと過ごす事ができます。内容も王道のプラネタリウムという感じでとても心地良いです。リラックスして解説を聞く事が出来ます。大きな規模のプラネタリウムなのにそんなに混み合っていないのでご家族連れの方にも最適です。近くに湘南台公園もありますので、ピクニックがてらのんびりされるのも良いかと思います。
40代男性
●●募集中です!
40代女性
●●ます球場になっている建物の形からわくわく感が上がります。中に入ると館内には世界の楽器や衣装が使えたり、遊具や科学知識で遊べる展示ホールもあり(別料金)、プラネタリウムの始まる時間までの時間つぶしにも十分すぎるほど楽しめます。プラネタリウムでは国内でもトップクラスの投影機、ケイロンを使用しており満点の星空に心も体も癒されます。子ども用プログラムと大人用プログラムがあり、大人用ではアロマプラネタリウムという企画も時々開催していて、リラックスアロマの中で見る星は最高です。ほかにも音楽とプラネタリウムなど、様々な魅力的な企画があるのでただでさえ癒されるプラネタリウムなのにプラスアルファの企画に毎回大満足です。
50代男性
●●募集中です!
50代女性
●●湘南台文化センターのプラネタリウムはそんなに大きくないですが、席は座り心地が良かったです。暗くなって星空が一面に映し出されるととてもロマンティックな気分になります。季節の星空について係員の人が説明していろいろ教えてもらえます。金星や木星など遊星の動きについても説明してもらえて、実際に外の星空を見た時に見つけやすくなるかなと思いました。冬のオリオン座とかシリウスとかなら自分でもすぐに見つけられるのですが、その他のあまり有名でなく見つけにくい星座なども紹介してもらったのでとても面白かったです。休日だったので子供達がけっこういて、星が映っているとみんな喜んでいました。ちょっと騒がしかったですけど、質問なども出て勉強になったし楽しかったです。
60代~男性
●●募集中です!
60代~女性
●●募集中です!